コロナワクチン定期接種 2023年3月 WHOの指針

世界的にはポストコロナの活動に移行し、日本でもマスク着用も個人の判断に任せられました。一時帰国の準備にあたって、たくさんのマスクを持って帰るようなことはないとは思っていますが、花粉症の時期とも重ねっていますし、日本の国民性から考えると、やはりマスク着用の準備は必要かと思っています。

そんな矢先に目にしたニュースが『WHOの新型コロナワクチン定期接種の指針』の発表です。

この投稿記事を読む限り、多くの人がワクチン接種や感染により免疫を獲得したことにより、ワクチンの接種の優先度に対しての指針を発表したようです。

・医療従事者や基礎疾患のある人、免疫不全の人、高齢者や妊婦などは定期的な接種を推奨。

・60歳未満の健康な成人や基礎疾患の子供や若者は1回までの追加(ブースター)接種推奨(2回の接種完了と1回までの追加)。定期的な接種は推奨としない。

・健康な子供や若者は重症化しにくい

ということを踏まえて、接種を各国の判断に委ねています。日本は海外からの入国に際し、ワクチン3回接種を終えていない場合、PCR検査の陰性証明書の提出を条件とした水際対策を実施しています。このWHOの指針を、どう受け止め、判断していくのか?

WHOの指針を原文で読んではいないので、日本語訳になされる時のニュアンスによって、日本人の言葉の受け止め方が違うことがあることは否めませんが

また興味深い文言として『接種による公衆衛生上の効果は、麻疹などの従来の子供向けワクチンと比べると、はるかに低い』という記載です。国のワクチン接種をどのようように行なっていくのか、子育てしている世代は、なるべく早くに方針を示してもらいたいと考えるのではないでしょうか。

これから過ごしやすい季節になり、円安の影響もあり海外から来られる外国人は増えると思われます。国内に向けて発信する情報、国外に向けて発信する情報を、いち早く精査し反映していくことができないと、グローバル化の波の中で日本の立ち位置は、益々、微妙になっていくように感じています。

今年は先進国会議の議長国でしたよね? 注目度ありますけど・・・

新型コロナワクチン接種に対して、どのような国の方針を示していくのか注目していきたいと思います。

健康のために冬の室温18℃以上に保つ努力を!

1月なのでメキシコ・レオンの朝の気温も、それなりに低くなってきてます。陽が昇りある程度の時間になると一気に気温は上がり、昼間は25℃近くまでになりますが、朝起きてからの数時間は部屋の中も冷んやりしてます。日の出の時間もまだ遅いです・・・

家の中は外気より10℃くらいは暖かいと思うので、上に1枚羽織って、靴下を履いていれば暖房器具は必要なく過ごせますが、窓際などは冷たい空気が入ってくる(建物の機密性が日本より低い)ので、窓際もしくは北や西に面していない部屋で午前中は過ごすことが多いです。

10年以上前にアメリカ赴任していた頃は、朝がマイナス5℃なんてこともあり、日中も10℃を超えないことも多かったので、アラフィフという年齢もあるかもしれませんが、メキシコに住んでみて感じることは、やはり気候的に暖かく過ごせる所の方が、体への負担が少ないのが実体験として感じています。体が寒くて縮こまることはないですから、行動も起こしやすいです。

冬の室温が健康にも関係しているというような記事を見つけました。

☆日刊ゲンダイヘルスケア 2022年12月8日の記事より冬の1番の健康法は暖かい部屋で過ごすこと『室温18℃以下』は要注意と医師アドバイス

この記事によると、WHO(世界保健機関)も2018年に、冬の室内の最低気温を18℃以上に保つよう勧告しているようで、低すぎる室温は体への負担が大きいと考えられており、子供や高齢者はさらに暖かい温度で過ごすように提唱しています。冬の時期を健康に快適に過ごす一つとして、室温を18℃以上になってるかどうか気をつけたいところですね。

しかしながら、この冬は燃料費の高騰を受け、暖房費や電気代を節約することも、日々の生活の中では重要なことで、外気温が下がっていても設定温度に悩むことも多いのも確か。そこは本当にどうにもならないことでもあり、やりきれない感じがします。

メキシコにいる間は昼間は暖房しませんが、夜は冷え込みますので寝室に暖房器具を置いて就寝しています。でも設定温度は16℃にしています。長袖のパジャマを着て、掛け布団をしっかり被ると18℃では暑くなって夜中に起きることもあるので、少し低めの温度設定にしておくことで掛け布団からはみ出ずに就寝可能です。2℃の差がどれ程の節約効果をもたらすのか不明ですが、毎日のことですし、やらないよりマシかと思っています。

私の個人的な感覚では、自分に合った生活しやすい温度としては室温20℃くらいが過ごしやすくて良い感じですね。皆さんはいかがでしょうか。人によって肌感覚は違う所もあると思いますが、工夫をしながら体調管理に留意し、この冬を病気せずに乗り切りたいですね。

モバイルバージョンを終了