これから益々、増えていく認知症『老人脳にならない』ための心構え

今回の一時帰国で、母の認知症のケアに時間を割く場面が増えていたことを実感しています。

帰国前に、ある程度は予想していましたが、認知症が緩やかに進行していますので、できなくなってきたことも少しずつ増えていたことや加齢による身体能力の衰えも合わさってきていますから、ケアマネジャーさんとも『少し先』のことも考えて打合せをしてきました。

介護認定を受けてても認定度合によって受けられるサービスは異なりますし、範囲を超えてのサービス利用は実費となる為、年金暮らしの両親には負担になることもあります。これから病院に行くのも付き添いが必要になったり、歩けなくなってくると訪問医療を受けることも想定しておかねばなりません。

施設にお世話になるにも契約書を交わしたり、歯の訪問医療を受けるにも今の歯医者さんのカルテを引き受けてくれる訪問歯科医を探すことなど、サービス内容を理解して、どのように利用していくか、その時の状況に合わせて考えていきます。急には『必要なサービス』は受けられないことが多いです。

私は日本に居ないので、ケアマネジャーさんに、ある程度、こちらの意思や考えをお伝えしておく必要があります。急に病状が進行したりすることもありますしね・・・

人生100年時代と言われるようになり、健康年齢からさらに数十年の人生があるという時代です。身体的にも健康であるのは勿論のこと、どうしたら脳の老化を遅らせることができるのかについて、母のことを通して興味あるところです。

2ヶ月ほど前に本要約チャンネルで取り上げられていたテーマが、ちょうど私の興味ある内容に近いと思ったのでシェアさせて頂きますね。

出典元:YouTube 本要約チャンネルより『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』

母のことを振り返って考えてみると、新しい世界に飛び込むのが苦手でしたし、社交的ではない部分もあったかと思います。15年程前に『介護』も終わり老老介護の時間は、短かったのかもしれません。その後、60代であれば何か新しい環境に入っていける状態だったように感じます。そうしていれば認知症発症の時期は遅らせたのかもしれませんね。

子育てが終わり、自分の親の介護がいつの時期に始まるのか不明ですから、やはり身体的にも体力的にも余裕がある50代から『道筋』は付けておかないと、何か新しいことを始めようとするキッカケは、そう簡単には見つからないものです。そうは言っても、まだ日々の生活に追われるアラフィフですから、何かをゆっくり考える時間が持てないこともあります。

私の場合は、まずは健康面かな・・・?メキシコにいる間は、とにかく元気で過ごしたいと思います。この投稿が何かのお役に立てれば幸いです。このブログが役に立ったと感じましたら、ブログサイト内の『シェアボタン』を活用して友達にも教えてあげて下さいね。

急には、資産は増えません・・・

最近、『金融リテラシー』という言葉を聞く機会が増えました。簡単に言えば、金融に関する知識や判断力のことを指すのですが、経済と深く関わるとても複雑ことですし、政治の影響力も少なからず受けます。日本の教育の中に、この分野について、学ぶ機会が多くなかったこともアラフィフの私には、そう簡単には理解できないのかもしれません。日本の総理大臣が『所得倍増』と以前、言っていたのが資産所得倍増』と言い始めたので、資産は国の施作で増やすものではなく、自分で増やすものにシフトしていることに自分の考えを変えていかなければならないことに気が付いたのですが、資産は今、直ぐに増えるものではないので、『今更、言われても・・・』というのが正直な気持ちです。

Processed with VSCO with f2 preset

シニア世代が現役で働いてた頃は・・・

私たちの親世代が現役で働いてる頃は、銀行にまとまったお金を定期で預けておけば、年に7%とか(それ以上だったかもしれません)利子がついていたので、1年間100万円預ければ7万円もらえてたという計算になります。その成功体験と銀行に預けておけば安心という固定概念があるのではないかと思います。今は定期預金金利0.002%なので、100万円預けても20円ですから、その差は歴然です。銀行も経営破綻することもありますし、もう1980年代のような『銀行神話』はないのでしょうね・・・

資産を増やすという点から見ると、銀行に預けても今の金利政策では資産は増えないですから、銀行の役割が『自分のお財布』という位置付けであり、資産を増やす役目はもう果たしていないこと、銀行の窓口に行かなくても、お金を送金したり受け取ったりできる時代になっていますから、自分のお財布として便利が良いかどうか?銀行口座を開く時は、そういう視点から考えて選ぶ時代になっていってると思います。

それと、1999年からゼロ金利政策が導入されて20年以上。こんなに長く低金利時代が続くとも思ってなかったということもあります。2023年ももう暫く、このような政策が続くようです。そして、アラフィフにとって、この20年がどんな意味を持つのか?それが資産形成にどう影響してるのか?考える為にも、金融リテラシーを上げることは、これからとても必要で大事なことだと思います。

資産を増やすには時間が必要

『複利の効果は人類最大の発明』であると、アインシュタインが言っていたそうです。複利は元本だけでなく、利子が利子を呼ぶからです。そう言えば、私が子供の頃、郵便局で貯金する時に、『複利式で預けた方が良いですよ』と言ってくれたのを思い出しました。今となっては、その意味の大きさに、もっと早く気付けば良かったと後悔してます。この複利の力を活かして資産を増やすには長期的な積立期間が必要です。

最近は、数値を入れるだけで、簡単に計算してくれるアプリなどがありますので、それを使ってシュミレーションできます。自分で計算するのは面倒なので、アプリ等で簡単に知ることが可能です。

☆任意の数値を入力することで計算してくれます *積立や取り崩しのシュミレーションができます。

▶︎ 大和アセットマネジメントHPより 人生100年時代シュミレーションツール

  • 目標金額2,000万円
  • 毎月の積立金額5万円(無理のない金額を設定)
  • 想定利回り4%

入力したら、『計算する』を押すだけです。例えば、2,000万円貯蓄のシュミレーションを立てようと思い、数値を入力すると↓のような結果になりました。

引用元:大和アセットマネジメントHP 人生100年時代シュミレーションより

☆想定値:月5万円で4%の想定利回り

銀行に貯蓄しているだけでは30年以上もかかりますね。銀行金利は殆どありませんから・・・しかし、投資で行うと20年ほどで目標金額を達成できることになります。もちろん、金利は確定ではありませんし、どのくらいの金利がもらえるかは未定ですが、少なくとも銀行に預けてるよりは結果はマシなのではないかと推測されます。

取り崩しとは?

貯めた資産を取り崩しながら運用もすることを考えることで、資産寿命を延ばすことを『資産の取り崩し』と呼ばれています。

☆大和アセットマネジメントHPより 人生100年時代シュミレーションツール

*例として下記の数字を入力してました

  • 年利3%(投資で現実的な数値にしてみました)
  • 毎月の取り崩し金額10万円
  • 金融資産額2,000円
  • 取り崩し開始年齢65歳
引用元:大和アセットマネジメントHP  人生100年時代シュミレーションより

数十年後の物価がどれだけ今より変動しているのか?大幅に増えているのか、減っているのか未定ですが、2人で老後生活を送るのに必要な金額を年金受取金額から想定すれば、『貯蓄の取り崩し』は免れなと思っています。どのくらい貯蓄できたのか、受給開始時の年金の支給額がどのようになっているのかなど、様々な要素が絡み合ってきますので、このシュミレーションツールで想定できるのは助かります。

感じたこと

私が思っていた投資のイメージは以前のブログでご紹介した通り、短期投資でした。金融リテラシーをしっかり持ち、長期的に運用することを前提に考えていかないと、資産が増えないということです。日常生活をムリなく送り、老後への資産も残すことを考えるのであれば、長期間をかけてコツコツ積立していくことが私たちに合ってるように思います。2024年より新NISAが開始されますが、内容を見てもある意味、それを日本政府も認めているということではないでしょうか。

お金を増やす、資産を増やすということをマイナスイメージで捉えるのではなく、自分が少しでも気持ちの余裕を持って生きられる為の支えとして資産形成していくことは、むしろ必要なことで、それを自己責任で行うことになる、ということ。若い人や投資年数が長ければ、少額でもコツコツと積立すれば資産は増やせる可能性があるということですね。これからどうするのか?考える為にも、知識を増やしていこうと思います。

 

☆関連投稿ブログ ▶︎ 最近、投資のイメージが変わってきた

認知症予防、できることならアラフィフからやっておくのが良いと感じた瞬間

最近、調べていることがあります。

実は実母がアルツハイマー型の認知症の診断結果を少し前に受けました。日常生活を送るのには問題はないのですが、記憶の部分が特に収縮の進行が見られるため、遅かれ早かれ生活に影響が出てくるということで、進行を少しでも遅らせるためにできることをやっていくことになりました。

認知症の薬も幾つかありますので、主治医の先生と相談しながら服用しています。

いつから発症したのか、直接の原因などは不明ですが、会話も今は特に問題なくできますし、行動も一般のシニアと同じですので、家族以外の人からすると認知症を発症しているのは気づかないのではないかと思います。新しい出来事を覚えておくことができないことが増えています。ここ数年の出来事は覚えていなかったり、数分前のことを覚えてないことも時々、あります。発症する前のことは(何十年前のことなど)しっかり覚えていることもあるので、病気のことを知らない人と話してると、だんだん話が合わなくなってきたり、会話を続けていくのが難しくなってることもあるのではないかと思います。

私自身は、この結果に対し受け入れてることなので、母が同じことを何度も何度も繰り返して話たりしても受け流すようにしてますし、重要な日程などは、すぐにカレンダーに記入することで問題なく今の所は生活できています。

酷なような気もしたのですが、本人にも病気であることを伝え、認識してもらうようにしています。

それもいずれ、忘れるかもしれませんが、本人が自覚することで防ぐことができることがあればとの考えてのことです。本人も受け入れているようなので家族としてもやりやすいです。身体的な衰えは歳を重ねるごとに現れてきてても目に見えますので対処できることもありますが、『頭の中のこと』は見えないので、進行が早くなってるかもしれませんし、緩やかになってるかもしれませんので、家族としても判断が付きにくいです。急に症状が進行すれば、体は元気なのに感情のコントロールなどもできなくなることも今後は出てくるかもしれません。

今回、母の『介護認定の申請』をしてみて感じたことは、申請後の審査や介護保険を受けるための説明など70代や80代のシニアの方だけで作業をこなしていくのは難しいのではないかと思います。情報量や作業量が多いので、やはり疲れますよね。世の中には頼れる人がいないシニアの方もいらっしゃると思うので、高齢化社会の日本の問題点の一つを垣間見た気持ちです。

『介護』のことを調べ始めて気づいたことが、平均的な年金受給額だけでは、すぐに入れる施設が少ないように思います。年金だけで入れる施設は入所待ちの人数が多いので、いざ必要になって施設を希望しても入れないかもしれないことに不安があります。

認知症の施設としてグループホームというのがあるのですが、入居条件が要介護2以上で施設と同じ市町村に住民票がないと入居できないという法律上の制限があるので、入居希望してすぐに入れない可能性が高いので、今から探し始めても良いのかもしれません。少し前まではコロナ禍で、施設の見学が思うようにできなかったりしてましたから、これから、コロナに関して『解除』されていくことを考えると私たちも行動していく時期になってきてるのかなと思っています。

認知症はシニアだから発症する病気でもないですし、アラフィフの私でも発症する可能性があるので、母のことをキッカケに自分のことだと思って、これから『介護』のことについて勉強していこうと思ってます。平均的支給年金額で入れる施設が少ないのであれば、今、住んでる所でも、老後の生活を安心して送れるようになれば良いのにと感じます。

今回、『介護』のことを通して、自分に起こり得る未来が何となく想像できるようになってきました。ですが、なるべく認知症にならないようにする努力が今のアラフィフの私にとっては優先事項ですね。ちょうどこの投稿記事を書いてる時に上がってきたのですが、本要約チャンネルに動画がアップされていたので共有させていただきます。

YouTube 本要約チャンネルより 『Dr.白澤のアルツハイマー革命 ボケた脳がよみがえる』

『日々の積み重ね』が、シニアに向けて必要な時間であることが『アラフィフの時間の使い方』なのかもしれませんね。

新NISAが神改正!?2024年の開始の頃には日本に戻りたい…

2023年が始まってまだ間もないのですが、2024年に日本のいろいろなことが改正されたり、施行されるようなので、その頃には日本に本帰国したいな・・・と、しばしば思います。マイナンバーカード取得、新NISA開始、その他の税制改正など海外に居ては不利なことが多くなるかも。一生、メキシコで生活するわけではなく、いずれは日本に戻って生活するのですから。

20代や30代前半だと、後で取り戻せることもあるかと思いますが、アラフィフだと、出遅れることで損をしたり不利な状況での選択を迫られたりするのではないのか、と心配になってしまいます。現状把握と対策、本帰国したら直ぐに手続きした方が良いことなど、今のうちから少しずつ勉強し始めようかと思っています。

マイナンバーカードは現時点での法律では、海外居住者の利用は一時停止扱いなので何もできませんので、新NISAのことから勉強を始めようかと。現行のNISAもやっていないので違いなどを含めて制度を理解して、どのように活用していくのか考えておきたいと思います。

投資はあくまでも個人の責任で行うものです。正解のない世界なので自分の方針を決めるには、多方面からの情報収集の上、自分が納得いくプランを立てらればばと思っています。自分なりの答えを見つけるには時間のかかることなので、新制度開始1年を切った今だからこそ準備しておきたい、知っておきたい興味ある分野です。

現行NISAがどのくらいのものなのか、動画を探してみました。私が定番で参考にしている両学長のリベラルアーツ大学の動画。これで新NISAの基本は理解できそうな気がしてます。

若い世代の方が積立NISAを利用してして、どんな感じなのかを知れる動画を見つけました。新NISAは、現行の積立NISAよりも積立て金額が増やせることから、コツコツ毎月定額で積み立てるタイプの投資は行うだろうと考えています。全く新しい制度ではないので、現状の制度がどんなものなか知る機会になりました。

政府が新NISAを神改正したということは、もうこれからは老後も含め、生涯生きていく生活資金は自分で貯めて下さいね、って言われてるような気がしました。実際、年金支給額も少しずつ減っていっているようですし、全くもらえないということはないものの、物価上昇も今後、生きている間にないとは言えない状況です。現役のような稼ぎができなくなってから慌ててもどうにもならないことも出てくる可能性がある以上、『時間』という力を借りてできることは、やっておきたいですね。

無理のない投資をして資産を築くには10年、15年以上の時間が必要と言われていますから、長期投資を基本として考えることになります。アラフィフの私は、まだ少額ですが何とか稼ぐ力は残っていると思いますので、利用できる制度は利用していきたいと思います。

2024年から始まる新NISA制度が、今後、改悪にならないように願います。自分たちがシニアになった時に自分が描いている生活ができればと思っています。

アラフィフから『ルーティーン』を増やしておく

最近、『やること』をふっと忘れてる瞬間があって・・・忙しくて時間に追われてるとスケジュールチェックやTo doリストを作ったりして漏れないのないようにする努力をするのですが、変に心の余裕があると抜けることがあります。

『物忘れ』や『認知症』という言葉が気になる年齢でもありますし、今から何かできることや習慣づけておくことで、この先のトラブルが回避できればと考えています

『物忘れ』と『認知症』の違いを理解しておく

一般的に、すぐに思い出せなくてもヒントがあれば、後から思い出せるなら『自然な老化現象』であって、認知症ではないそうです。歳を重ねると記憶力や集中力、いろいろな機能が衰えていくのは仕方ないですが、『高齢者=認知症ではないこと』ここが間違えやすいポイントかもしれません。

では認知症とは、その出来事全体を覚えていない、今まで使えてた機器の使い方が解らなくなどの生活に支障をきたすようになり、新しいことは覚えられなくなります。物忘れの場合は、理解力や判断力に問題はないので、少しずつでも新しいことを覚えられます。

認知症が始まると、妄想や人格が変わることもありますので、『自然な老化現象』との違いが、だんだん現れてきます。年齢を重ねていくと、認知症とはいずれお付き合いすることになりますから、今から少しずつ心の準備と受け入れができるようになればと思います。

認知症かな?と思ったら・・・

先ずは、かかりつけ医に相談する。最近は『物忘れ外来』を設けている病院もあります。医療機関で診断を受け適切な指導や投薬治療など早めに受けることで進行を遅らせたり、本人の精神が落ち着いてくることで改善されることもあります。アラフィフを過ぎれば認知症を患う可能性は高くなっていきますから、状況を受け入れることも大事なことだと思います。

ルーティーン化して体で覚えておく

認知症になれば、新しいことを覚えることができない、時間感覚なども解らなくなっていきます。逆に言えば、認知症になる前に体験したり勉強したことは覚えているので、今の私ができていることや、やってることは覚えている可能性があるかもしれません。ルーティーンとして今のうちに何かを習慣づけて、できることを増やしておくことも有りなのかもしれないと・・・

私が思うこと

認知症は誰にでも起こり得ることです。周りの人たちの助けも必要になります。歳を取ったから発症するものでもないし、発症してしまえば自分では、もうどうすることもできないかもしれません。その時がいつ来るのか、来ないのか判りません。今、生きてる毎日の積み重ねが繋がっていくことを信じて楽しい時間を過ごせたらと思います。

『先のことを考えてもしょうがない』それはそうなんですが、考えてしまって悩んで落ち込むのではなく、『備えるため』に考えるという前向きな姿勢でいるために『先のこと』を考えるようにします。

2024年1月固定電話サービス終了とは?

固定電話を利用している両親から2024年から仕組みが変わるらしいんだけど・・・と相談がありました。シニア世代の人たちからすると『固定電話』は馴染みがあるし、1家に1台あるものとして長年、利用しているものなので『仕組みが変わる』と言われると、とても気になるようです。変更される際には必ず詐欺の話が出てくることもありますので、この機会に情報を整理しておきたいと思っています。

固定電話とは?

若い世代は家庭内で『有線の電話』を使用する機会が少ないので、電話機のダイヤルを押して電話をすることがなく、新入社員研修で先ず教えるのは『固定電話の使い方』だそうです。時代のギャップ感は否めません・・・

壁側に設置されてる電話回線のジャックと電話機を有線で繋いで利用する電話を固定電話と言います。この親機に対応している子機を利用して電話をかけてる場合もあると思います。親機があっての子機の利用です。子機だけでは固定電話は利用できないので混同しないようにして下さい。

NTTは1952年日本電信電話公社として発足し、1985年に民営化されNTTとなって電気事業参入が自由化され現在に至っています。固定電話の電話番号を取得するのに『加入権』が必要で、2005年以降の新規取得価格は36,000円(以前は72,000円)で、売却時は購入価格の1/8の取引価格になるそう。加入権は相続対象になっているため、加入権を継承が認められる場合は、費用は無料で名義変更の手続きができます。一時的に利用を中断したり、休止したりもできます。解約してしまうと権利が消滅し固定電話の利用ができなくなるので解約を検討する場合は慎重に。

固定電話のメリットとデメリットなど

インターネットや携帯電話の普及により、残念ながら固定電話の利用は年々、減っています。しかし、メリットとしては、家などの建物の中に電話線が引き込まれており、電波障害など関係なく利用できるという点でしょうか。

デメリットは、基本料金がひかり回線電話などと比べると3倍ほど、通話料金も距離が遠くなるほど高い料金を支払う設定になっており、固定電話で話す機会が減った現代社会では個人の維持管理費としては、高い料金と言わざるを得ないと思います。

社会人として遠ざかって数十年のアラフィフの私は、今のオフィス事情は判りませんが、おそらく社内で使用する固定電話の頻度も少なくなってると思うので、コスト面で維持するかどうかなどを含めて固定電話をどのように契約し続けていくのか、考える時期に来ているのではないでしょうか。

スマサポチャンネルの動画を観ると、やはりメンテンナンスなどにコストがかかるようですね。動画を添付しておきますので、固定電話を契約されている方は、この際に情報の整理をして下さいね。

2024年1月に固定電話サービスが終了

引用元:YouTube スマサポチャンネル 2024年固定電話終了で気を付けるべきポイント

動画でも説明があるように、アナログ回線としての固定電話サービスが終了するということであり、固定電話が使えなくなるわけではないという点は、しっかり知っておくべきこと。従来のケーブルを使用して、IP網で発信者と受信者が接続され中継ルーターで送受信が行われます。固定電話がIP電話化するだけなので、引き続きNTTを利用される方は、何もしなくていいんです。2024年以降もそのまま利用できます。

ただ、通信産業の自由化でNTT以外の電話会社で固定電話を利用している方は、今後、この機会にNTTに戻すのかどうかも含めてどうするか、というのを検討する必要があると思います。まだもう少し時間もありますから、余裕があるうちに自分の固定電話の契約がどうなっているのか、今後どうしていくのか、確認しておく機会になるかと思います。くれぐれも詐欺などの被害にだけは合わないように・・・

私の場合はどうするのか?今後は?

私の実家の場合は、NTT以外の電話会社に契約していた時期もあるようですので、今後は固定電話をどのように維持し利用していくのか、本人たちの意見を確認して決めたいと思います。年齢のこともありますし、NTT加入権のこともありますから、全体的なことを考えて判断するようにしたいですね。

我が家は、アメリカから帰国してからは携帯とIP電話利用で、NTTの固定電話を契約せずに暮らしていました。特に不便も感じませんでしたし、メキシコから本帰国しても固定電話は、もう必要ないかと思っています。FAXも12年以上、使ったことないですし、必要ならコンビニから送れますから。コスト面や生活スタイルから考えてもNTTの固定電話を利用することはないのではないかと思っています。

様々なサービス、生活スタイル、利用する価値観があるので、自分に合った契約をする社会になっています。自分の契約しているサービスに変更が生じる時は、プラン見直しなどの良いチャンスだと捉えて面倒くさがらず前向きに考えてもらえればと思います。

モバイルバージョンを終了