これから益々、増えていく認知症『老人脳にならない』ための心構え

今回の一時帰国で、母の認知症のケアに時間を割く場面が増えていたことを実感しています。

帰国前に、ある程度は予想していましたが、認知症が緩やかに進行していますので、できなくなってきたことも少しずつ増えていたことや加齢による身体能力の衰えも合わさってきていますから、ケアマネジャーさんとも『少し先』のことも考えて打合せをしてきました。

介護認定を受けてても認定度合によって受けられるサービスは異なりますし、範囲を超えてのサービス利用は実費となる為、年金暮らしの両親には負担になることもあります。これから病院に行くのも付き添いが必要になったり、歩けなくなってくると訪問医療を受けることも想定しておかねばなりません。

施設にお世話になるにも契約書を交わしたり、歯の訪問医療を受けるにも今の歯医者さんのカルテを引き受けてくれる訪問歯科医を探すことなど、サービス内容を理解して、どのように利用していくか、その時の状況に合わせて考えていきます。急には『必要なサービス』は受けられないことが多いです。

私は日本に居ないので、ケアマネジャーさんに、ある程度、こちらの意思や考えをお伝えしておく必要があります。急に病状が進行したりすることもありますしね・・・

人生100年時代と言われるようになり、健康年齢からさらに数十年の人生があるという時代です。身体的にも健康であるのは勿論のこと、どうしたら脳の老化を遅らせることができるのかについて、母のことを通して興味あるところです。

2ヶ月ほど前に本要約チャンネルで取り上げられていたテーマが、ちょうど私の興味ある内容に近いと思ったのでシェアさせて頂きますね。

出典元:YouTube 本要約チャンネルより『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』

母のことを振り返って考えてみると、新しい世界に飛び込むのが苦手でしたし、社交的ではない部分もあったかと思います。15年程前に『介護』も終わり老老介護の時間は、短かったのかもしれません。その後、60代であれば何か新しい環境に入っていける状態だったように感じます。そうしていれば認知症発症の時期は遅らせたのかもしれませんね。

子育てが終わり、自分の親の介護がいつの時期に始まるのか不明ですから、やはり身体的にも体力的にも余裕がある50代から『道筋』は付けておかないと、何か新しいことを始めようとするキッカケは、そう簡単には見つからないものです。そうは言っても、まだ日々の生活に追われるアラフィフですから、何かをゆっくり考える時間が持てないこともあります。

私の場合は、まずは健康面かな・・・?メキシコにいる間は、とにかく元気で過ごしたいと思います。この投稿が何かのお役に立てれば幸いです。このブログが役に立ったと感じましたら、ブログサイト内の『シェアボタン』を活用して友達にも教えてあげて下さいね。

『デジタル格差』から脱却できてますか?

12月になると、今年の振り返りと来年への目標を考える時期ですね・・・

『知ることの大切さ』のテーマで2019年3月からアメブロで投稿するようになって、今年の途中からこのブログサイトを立ち上げ、通算で3年以上が経過しました。途中、新型コロナウイルスの流行が始まったり、メキシコに来ることになったりと、自分が想像していたアラフィフ生活ではないにしても、それはそれとして受け入れて過ごしています。

自分でブログサイトを運営するには、それなりに勉強しないといけないのでは?と、高いハードルを感じてしまうかもしれませんが、パソコン教室に通わなくても、時間はかかるかもしれませんがアラフィフの私でも独学で何とか立ち上げて投稿しています。スマホやパソコンが上手く使えるようになったら、解らないことを検索したり、ニュースを読んだり、音楽を聞いたり、海外にいても友達に連絡したり、語学勉強したりと通信料を支払うだけて、できることが増えていきます。

そして、それを上手く活用できている人とそうでない人で『格差』が生まれています。デジタル格差と呼ばれるもので、特にPostコロナになった今では、この格差を感じる場面が多いのではないでしょうか。3年以上前から、このデジタル格差に陥らないよう努力する必要性があることを機会あるごとに投稿してきました。デジタル社会の時代に生きている以上、完全に退場することはできないので、デジタル格差に陥ってるかも?と気づいた方は、今からでも1歩踏み出して下さい。

ネット検索は、地球上にある大きな世界的規模の『図書館』から、自分の知りたいことが書いてある本を探し、自分が知りたい内容が書いてある部分を読む作業に似ていると思います。本の探し方、その内容が自分の知りたい内容に合致しているのか、その内容の真実性を確認するということができて、初めて自分の知識として取り入れることになるので、慣れるまでは時間がかかります。まだ慣れないな、と思う作業があるなら、上手くできるようになるまで、繰り返し『練習』するしかないです。日常で使う例を少し挙げてみます。

  • 交換したLINE IDの名前編集
  • 検索ワードを上手く利用してネットで検索
  • データの保存『クラウド』の理解と活用
  • 検索したサイト URLの安全性の確認方法
  • 動画配信など視聴する
  • フィッシング詐欺メールの対処法  などなど

どうですか?簡単にスムーズに使っていますか? いろいろできるようになった社会だからこそ、習得する内容が多くなってしまうので、アラフィフ以上にはハードルが高くなってしまうこともありますが、『やってみたい!』と自分で思うことが、1歩先へ進める原動力になりますから、何か興味が持てる内容があれば、それをキッカケにデジタル社会に入っていけると案外、ハードルは低くなるのかもしれません。

<私が今年使い始めたもの>

  • 独自ドメインでブログ投稿開始
  • 日本のニュースは動画配信で観る
  • Spotifyの音楽アプリやラジオをネット配信で聴く

シニアに向けてデジタル社会で生きていくことを考えると、今からできることはコツコツ『練習』しておくことに限ります。来年は何ができるようになっているのか、できるようになっていたいのか、考えてみたいと思います。

日本の硬貨はアラフィフの老眼にはとても優秀!

最近、老眼がまた一歩進んだのではないかと思っています。私の場合、近視で乱視が少し入っていますが酷くないので、メガネやコンタクレンズを近視に合わせた度数で調整可能なくらいな乱視です。若いときは、これが功を奏して、乱視用のメガネやコンタクトレンズを使用してなかったのですが、老眼になってからは少し苦労しています

近視用のコンタクトレンズを着用していると、老眼で近くのピントが合わないので老眼鏡が必要になります。近視用のメガネをかけてるときはメガネを外さないとスマホも見れません。1本、遠近両用メガネを持っているのですが、近くを見る時と遠くを見る時とで視線を変えてピントを合わせるのが慣れるまでに時間がかかるので、面倒に感じてしまい、あまり使っていないのが現状。旦那さんは遠近両用が便利だそうで、サングラスも遠近両用を作ってます(苦笑)

中距離に合わせたメガネを作ろと考えたのですが、そうすると乱視が出てくる度数になってしまい、作れないんですよね・・・。裸眼だとスマホもパソコンも使えるのですが、それ以上の距離(例えばソファに座ってテレビを観るなど)は、メガネ等が必要になってしまいます。

そして最近、困ってることが、財布の中のメキシコ硬貨がサッと取り出せない!メキシこの硬貨は大きさは違えど、見た目が似てるんです。左から10ペソ→5ペソ→2ペソ→1ペソ 右下の塊は50センタボ。

メキシコの硬貨

この硬貨を財布の中に入れてると・・・

10ペソは辛うじて解りますが、5ペソ・2ペソ・1ペソは上から見ただけでは判別できません。センタボは横にギザギザが入ってるので、ペソ硬貨との区別はつきますが、ペソ硬貨は触った感じも同じなのです。

これ、アラフィフ老眼の私には、レジで支払う時にマゴマゴしてしまうのです(汗)

では日本の硬貨はどうかというと(同じ小銭に入れに入れてみました)

硬貨の大きさも違いますが、『色』が違うので見た目で判断しやすいのと、それぞれ違った金属を使ってるので持った感じも違うし、5円玉に関しては硬貨の真ん中に穴が空いてるので、視覚と感覚との両面から判断できる硬貨になってます。これは老眼にはホント、助かります。日本の硬貨は優秀だ〜と感じてしまいました。

日本は2024年から紙幣が新しくなる予定ですが、硬貨は長い間、大きな変更はないですよね?そのことから考えても優秀な硬貨なんだと思います(笑)そして、2023年4月からデジタル給与払いが解禁になります。『現金の扱い』が変化する時代に入ってきてますが、まだ完全に『現金の扱い』がなくなるまでには時間があると思います。私が生きてる間は扱いやすい硬貨が健在してくれることを願います。

ずっと感じていた違和感は『国語力』だったのかも?

このブログでも子供と会話するときに苦労することなど投稿することがあるのですが、それは単に世代間のギャップから来るものなのか、他に原因があるのか、考えることがあります。

☆欲求の話のブログ▶︎ 自己満足と承認欲求は違うの?

今回、日経テレ東大学のYouTube動画配信にあった『国語力』についての話を聞いてみて、腑に落ちました。

今回の動画では『まとめ』までは入っていませんが、多様性・多文化性・グローバル化など私たちが、生きている現代社会が変化をし、それに伴って、追いついていけてない現状やお互いのことを理解するのに『国語力』が、備わってない為に言葉で表せず、伝えられず、説明できないが故に起こってしまう『人間関係や感覚のズレ』みたいなものがあるのではないかという内容と私は理解しました。

SNSが普及し、コミュニケーションの形態も変わっていってます。短い言葉で端的に『会話する』ことが多い中で、同じ価値観や状況把握できてる人と話す時は、それで通じ合えても、普段、自分の周りにいない人と話す時は、それは通じないことが多いし、自分の語彙力が少ないことや相手の置かれている立場を想像して話ができないと話が噛み合わないことを知っておくことで、立場や状況が違う人と話をするときも、何か対処できることもあるのではないかと思います。

そういう点では、海外に住んでいる人の方がハッキリ物事を伝えることが普通であるのは、多様性であることが根底にあり、自分の考えを理解してもらう為に相手に伝えようとするからこそなのかもしれませんね。個人的に感じることは、メキシコでも語学力のできは二の次な感じで、何かを伝えようとする努力が問われてるような感じです。

アラフィフを過ぎると新しいコミュニティを作ったり、入っていったりするのが難しかったりします。でも自分の価値観の違う人や世代が違う人と少しでも関わることで、この動画でいう『国語力』が磨かれていくなら、シニアに向けて大事なことなのかもしれません。面倒に感じたりすることもありますが、コツコツとコミュニティを広げていくことで違った世界に興味が湧くかもしれませんから人生100年時代には、これから先も『国語力』は必要ですね。

モバイルバージョンを終了