『日本のパスポート取得率』から感じること

『日本のパスポートはとても優秀』と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。何が優秀なのかって、ビザなしで渡航可能な国が193カ国と世界でダントツなんです。しかも5年連続でトップを維持しています。世界から信用されているパスポートなのです。

☆ Business Insider Japan 2022年7月31日投稿より→ 世界で最も強いパスポート[2022年版]1位は5年連続で日本

◆参考◆ アメリカやカナダなどの渡航の際に必要なのは電子渡航認証システムのことで、90日以内の短期の商用や旅行などで利用可能です。ビザ(査証)とは異なります。

ところがです・・・

この世界的に見ても、優秀なパスポートの保有率は20%に満たないと言う。短期渡航の場合、パスポートさえ持っていればビザ申請せずに海外に行けるということの凄さを実感できてない人の方が多いということになります。G7の中でも最低の保有率とも。

ちなみにアメリカでは保有率は40%、カナダは60%、イギリス70%を超えていると言われています。

☆航空新聞社 2022年2月21日の記事より→ 日本人のパスポート保有率、19.1%に大幅下落

新型コロナのパンデミックを経て今後、変化があるかどうかは判りませんが、世界に行く機会が少ない日本人が多いとは、こういう世界的規模のパンデミックやイベントなどがあった場合、世界の動きが見えづらかったり、理解し難いことがあるのも納得できました。

水際対策にしても、緩和制作にしても日本の中ばかりに目が行きがちになりますし、グローバル的な感覚を理解している人が少ない中で、対策を考えることになるわけですから、世界とのズレができても仕方がないことだと今更ながら感じます。

言葉の壁だけの理由ではないとは感じていたものの、まずは『日本の外へ出てみる』ということすら、経験ない場合が多いということを知っておかなければいけませんね。海外居住者に対しての扱いが後手に回ったり、実際にはそぐわない施策だったりすることもあるのは仕方ないことなのかもしれません。

日本一国だけで、経済的にも資源的にも国民が生活できるのであれば、何も問題ないと思いますが、食料自給率も低く資源も少ない国なのですから、『世界の中』に参加していかなければ国民生活は成り立たないかもしれないことに本当の意味で気づいて欲しいものです。

メキシコとの購買格差指数もまた広がってきてます。メキシコより日本の方が物価が安い状態が続いています。日本が先進国として、これからも世界の舞台に参加していくのであれば、海外に出ても活躍できるようなスキルを身につけることや海外の様子や人々の考えを理解した上で、日本国内向けに有効な施策を実行できるような人を多く育てることも必要であって、国内の高齢者向けだけの対策をしているだけでは、もう生活が成り立たなくなる日がやってくるかもしれませんね。

日本の優秀なパスポートを持って、海外へ行くこと。視野を広げたり異文化に触れることで、新たな何かを見つけるチャンスにもなるかもしれない。アラフィフだから、もう遅いなど思わず『出かけてみること』を忘れず、これからも過ごしていきたいと思います。

20cmファスナーのテトラ型ポーチ(トライアングルバッグ)制作を動画で勉強

いつもYouTube動画で勉強させてもらってるkcotonさんが投稿されてる中から『三角ポーチ』を作ってみました。動画では20cmファスナー使用ですが、私は14cmファスナー使用。ファスナーの長さを変えて作れるよう動画で紹介されてますので、お好みの大きさで作れるところもポイントです。興味ある方はチェックしてみて下さい。

引用元:YouTube動画 kcoton 20cmファスナー三角ポーチ

『縫い物』の制作に共通してると私が感じているのは、布を用意して寸法通り布を裁断する、ミシンで縫う前の段階が一番、気を遣い丁寧にする工程だと思います。ここに時間をかけて作業すると良い作品の仕上がり繋がります。

表の布はしっかりした物を使うと、中底を入れてなくても自立してますね・・・帆布など使ってもいい感じに仕上がるかも?と感じました。柔らかい感じより、しっかりした作りになるように制作する方が私は好きかな?

14cmファスナーでも存在感はありますが私のスマホは入らない大きさなので、どんなものを入れるか予め考えてからファスナーの長さを考えて制作を始めることをオススメします。革紐などをつけることで、バッグの手持ちに付けやすいのでインナーバッグとして使えそうです。

10cmファスナーの大きさだと、最後の内布の返し口の口の閉じる部分をミシンで閉じるのは、縫いにくいと思うので(14cmファスナーの大きさでもちょっと閉じにくかったので)手縫いで閉じたほうが閉じやすいと思います。

日本の寒い冬、おうちで過ごす時間に、自分の好みの布でテトラ(三角)ポーチ作ってみてはどうでしょうか?

メキシコ原産の食材 “jicama(ヒカマ)” どんな食材?調理方法は?

少し前に、スペイン語の先生から”jicama”という食材が美味しいという話を聞いていて、どんな物かとスーパーで探していたのですが見つからず、どこにあるのだろう?と思っていたら、果物コーナーで売られていました。

1kgで24.95ペソ(約175円)

236gなので約5.8ペソ(約42円)ですね。

jicama(ヒカマ)とは?

メキシコ原産のマメ科で伝統的な多年の草本植物で、検索すると野菜と書かれてるものが多いですね。日本語訳には葛芋という名前が当てらてるそうです。日本ではほぼ流通していないです。殆どが水分で炭水化物と食物繊維が多く含まれています。常温で保存するのが一般的。

スペイン語の先生は果物っていうんだけど、私的には果物に見えない!!!でもメキシコのスーパでも果物コーナーで見つけたから、やはり野菜というより果物の扱いなのだろう・・・

果物と分類されるのか、野菜に分類されるのか、判断が難しい。何かしらの定義があると思ったので農林水産省のHPを確認してみたところ、概ね2年以上の栽培を要する草本植物で食用のものを果実としているようです。

☆農林水産省HP ▶︎ 果実とは

じゅんこ

この定義からすると、やはり果物なんだ〜

食べ方や調理方法など

外の皮を剥いて(新鮮なものは剥ぐことができる)白い部分を食べます。手で剥けましたが、キレイにつるんと皮と食べる所が分離される訳ではないので、包丁で『皮剥き』した方が仕上がりはキレイです。調理する内容などで使い分けしても良さそうです。

生でも食べれるようで、他の野菜と一緒に炒めたりスープに入れたりと、日本の蕪や大根と同じような料理方法で食べると聞いたので、生で試食してみました。梨のような甘みが少しあるかな、くらいです。アクのような感じもないし、後味もスッキリしているのですが、私個人的には、ゴボウのような香りが鼻に抜ける感じでした。生で食べるなら、他の食材を多めにしてなら食べても良いかな・・・

薄めに切って焼いたり、スープに入れたりする方が使いやすい気がしました。食物繊維が多く含まれてるようなので、メキシコではゴボウが入手しにくいこともあるので、『ゴボウ料理の置き換え』として利用しても良いのかもしれません。クセもないので使いやすい食材です。

今日の晩御飯は、これを使って何か作ってみたいと思います。人参と合わせて、きんぴらにしようか?野菜スープにも入れれば使いきれそうです。ピーラーや包丁などで皮を剥くなら、少し厚めに皮を剥くのが良いと思います。

メキシコ原産の食材 “jicama(ヒカマ)” 日本では食する機会はないかもしれませんが、いつか出会うことがあったら、ぜひ食べてみて下さい!

メキシコでは相続税はない!その他の税金は?日本との違い

最近、日本のニュースでは『増税』という言葉が飛び交っています。『税金』をどのように使うか?必要な所に回し、削減できる項目はないのか?など精査した上で、増税も致し方ないこともあるなら、国民が納得できる説明をお願いしたいです。そして『税金』と言っても種類が多すぎて複雑で、私の普段の生活で関わりのないものは内容を知らないのが殆どです。その上で『相続税』について考えてみたいと思います。

財務省HP ▶︎ 税の種類に関する資料

世界には相続税のない国もある

日本に居ると相続税はあるものが当然と思っていました。メキシコに来て知った一つに、この国には相続税がないことです。メキシコ以外にもオーストラリア・ニュージーランド・カナダ・スウェーデン・ノルウェー・マレーシアなどの国には相続税や贈与税がないようです。理由としては、富裕層を呼び集めたり、逆に自国の富裕層の国外転出を防ぐなど、その他、幾つかの理由があるようです。

以前から相続税のない国もありますが、廃止した国もあり『国の考え方』が表れる税の一つかもしれません。

日本での相続税の目的や意味は?

1. 富の集中を避け、社会に還元する

相続税のない国の場合、多額の資産を持っておられた方がお亡くなりなった時には、簡単に労なく多額の資産を引き継ぎ受け取れますが、資産がない方がお亡くなりになった場合は、引き継ぐ資産がありません。現実的には貧富の格差が引き継がれていくという側面があります。それを是正するため、相続税で財産の一部を国が徴収し再分配する。

2. 課税しやすい

人が亡くなれば課税できるため、安定的に徴収できる税である。

3. 所得税の補完

亡くなるまでの間に軽減されてきた(所得税算出にあたり、社会保険料の控除など、様々な控除で税負担が軽減されている)所得税を築いてきた資産で精算する。

このようにザックリ書いてしまうと、様々な意見があろうかとは思いますが、相続税がある日本での一般的な考え方として捉えて下さればと思います。

その他の税金での違いは?

日本では相続税を設置して税の再分配をしているのであれば、相続税のない国は、相続税に変わる何かの税を徴収して国の歳入を賄っているはずです。例えば消費税が高かったり、国と地方税がハッキリ分けて明記されているので、同じ国でも住んでいる地域で税率が違ったり、酒類に多く課税したりと工夫をして税金を徴収しています。

それと大きく違う点は、労働者からの徴収方法です。日本は源泉徴収制度があり、令和2年の分では4,452万人が源泉徴収で所得税を納税し、(これは給与所得者の84.9%にあたります)令和2年の労働人口が6,868万人という発表なので約65%が源泉徴収されています。そして世界的には自分の年間所得から税額を計算して納税する『申告納税制度』が主流です。

そのことを踏まえ考えると、社会保険料の控除があり年末調整されるとは言え、毎月の給料から暫定金額の社会保険料が天引きされた後の金額しか手元に支払われない給与所得者が多い日本では、社会保険料も重い税の一つとして感じてしまうことがあるのではないでしょうか。

☆国税庁HP ▶︎ 令和2年分 民間給与実態統計調査

☆厚生労働省HP ▶︎ 令和2年の労働人口

税の分配と還元

メキシコも日本にあたる消費税は16%で、決して安くはありませんが、会社に利益が出れば、ボーナスとは別に報酬が支払われたり、福利厚生としてレクリエーションのために使える食事や買い物などの一部費用を会社が負担することになっているなど、労働者に対して国で決められていることがあります。日本では労働者の賃金を上げるよう政府は働きかけであっても、具体的な数字を法律で定めたりはしていないと思います。

高い税金を支払い、国民に還元され、国力が高まり、国民が豊かな生活をしていると感じられるのであれば、国民は納得して税金を支払うのではないでしょうか。

考えること

1940年から源泉徴収制度が採用され、平成になって消費税が導入され、社会経済も人口構成も変化しているのですから、税のあり方も変わるのが当然です。だからと言って、大きく急に歳入や歳出金額を変えることはできないのですから、相続税や所得税など増税することばかりを考えないで欲しいです。

アラフィフは老後のことも頭に入れ始める時期ですし、まだまだ働ける人もたくさんおられます。もっと大きな視点で、違う角度からも国民から徴収する税金について国は考えるべき、と感じます。簡単に取れるから相続税を増税すればという安易な方向には行って欲しくないです。既に世界の中でも最高税率が55%の日本の相続税なんですから。

個人の『タイパ』は自分の価値観で決めれば良い!アラフィフの私のタイパは?

最近、聞いた言葉で『タイパ』というワードがあります。何でも省略していう現代社会なので何かの略とは想像できたのですが、何のことか解らず調べてみました。ちょっとした検索が簡単にできる世の中に感謝です。

タイパとは・・・タイムパフォーマンス(時間対効果)を意味するの略語。お金の有効活用を考えるコスパ(コストパフォーマンス)に対し、時間の有効活用を考えることを指します。

ではなぜ、このような言葉を耳にするようになったか?考えてみたいと思います。

『タイパ』という言葉はいつから?

言葉じたいは以前から存在していたようですが、2022年4月に出版された映画の視聴方法についての本がキッカケで、トレンドワードに入るようになったようです。そして、三省堂の『今年の新語2022』の大賞に選ばれました。ネット上にある膨大な情報を取り入れる時代の中で、限られた時間の中で効率よく情報をを得ことが重視されるような生活の中から生まれたのではないかと考えられます。ビジネスシーンでもこの『タイパ』が求めれ、重視されています。

私も2022年7月の投稿に動画は倍速で見ていることをブログに掲載しています。

『タイパ』を重視するZ世代とは・・・

Z世代とは、一般的には1990年代後半から2012年頃に生まれた世代を指し、アメリカ発祥の言葉で『ジェネレーションZ』のことです。この世代は、生まれた頃からパソコンなどのデジタル機器が普及していた世代なので、幼い時からデジタル機器を使いこなしています

私の子供もこの世代になります。アメリカに赴任し住んでいた10歳頃からタブレットを使い、学校ではパソコンを使っていました。少し前のデータになりますが2018年8月21日付ブルームバーグの投稿を見てみると、日本ではZ世代の人口比率は少ないかもしれませんが、世界的には、この世代の人口割合が約32%もあり消費の主役になり得る世代なので注目されています。

日本社会では、『この30年間、経済成長がほぼない』状態です。その中にスッポリ入ってしまうZ世代は生まれた時から社会情勢や経済が良くない時代。基本的には経済に対する考え方は保守的な人が多いと思われますし、私の子供の話すことを聞いていても多様な考え方を認めたり、現実主義的な考えを持っているように感じます

アラフィフは『タイパ』重視する?

アラフィフはまだ子育てをしていたり、自分自身の体調にも変化が現れることも多く、またはもう既に誰かの介護をしていたりと、人によって全く違う状況下にある人が多いのではないかと思います。『コスパ重視』か『タイパ重視』か悩む場面に接する毎日なのかもしれません。私はZ世代のようにまだ完全に『タイパ重視』に振りきれない・・・です。もしかしたら、今のZ世代もアラフィフになる年齢になると考え方が変わってくるのかもしれません。

私が感じたこと

アラフィフになると、少しずつ世間が狭くなって社会との接点も減る傾向にあるかもしれませんが、違う世代のことを知ることで、アラフィフでも取り入れらることは取り入れて、コスパもタイパも上手く使いこなせるようになれば良いと思います。個人が行うパフォーマンスの価値は、他の人が決めるものではなく、自分にとっての『コスパ』や『タイパ』が良いことが重要だと私個人的に思ってます。

ビジネスシーンの『タイパ』は、社会の中で考えていく場面が多く、個人が考える『タイパ』とは少し意味が違っている気がします。『タイパ』という言葉の真意は、使われる場面によって意味や価値が変わるということなのではないかと・・・それを踏まえて『自分のタイパ』を考えてみるのも面白いかもしれませんね。

プチ断食は16時間ではなく○○時間でもOK?!自分に合った方法を探す!

アラフィフになると、ちょっと食事制限したくらいでは痩せない・・・新陳代謝も若い頃とは違うし、頑張ってダイエットする気もあまりないけど健康管理は必要。そしてメキシコに来てから旦那さんは平日は16時間のプチ断食を行い、私も見習って、ゆるい16時間プチ断食を時々、実行してました。以前の関連投稿を下に添付しておきます。

プチ断食とは

1日のうちの半日から18時間ほど断食を行うダイエット法で、体への負担を極力減らし、普段の生活の一部に取り入れて行うことが可能。食事を摂取できる時間帯があるため、ムリなく進められます。

自分のプチ断食に疑問

旦那さんは変わらず16時間断食を実行中。でも私の生活リズムとは違うのと、どうも私は朝にお腹が空いてしまうので、16時間という時間が向いてないのかもしれないと思い始めていました。

太りはしないものの痩せはしないので、深く追求もしなかったのですが、プチ断食が合わないかも?と感じておられる方に、今一度、この動画を観て、自分に合ったダイエットを見つけるヒントになればと思います。プチ断食がムリと思ってた方も『私にもできるかも?』と思えるキッカケにもなるかもしれません。『16時間に拘らない』というだけで気持ちが少し楽になると思いますよ。

16時間断食はやめましょう ←岡山市gdmクリニックのブログ

自分のリズムに合うプチ断食時間を!

朝にお腹が空く私の場合は、動画の内容から考えると朝ご飯を食べて、12時間から14時間くらいのプチ断食にしてみる方が、私の生活リズムに取り入れやすい感じがしました。何かと忙しい現代社会ですし、年齢によっても生活スタイルが様々。ムリのないように自分に合うダイエットや健康管理方法を行うようにすれば良いのかなと。動画を参考に考えると、毎回摂る食事の内容も見直す必要があることに気づきました。

アラフィフなら運動も取り入れる

食事のカロリーだけではなく、アラフィフは筋肉もすぐに衰えてくるし、骨粗鬆症のことも考えなければならず、健康的に体型など維持していくことも重要なポイント。メキシコ生活では毎日、買い物に行くこともないし運動不足も気になるところです。減らす体重としては、あと3kg、欲を言えば4kgを目標に体重を落とせればと考えています。少しの体重でも落とすのに苦労するのがアラフィフです。

まとめ

世の中にはいろいろなダイエット法が存在しています。何をどうして良いのか迷うことはありますが、食事はある程度、摂る方がストレスも減らせます。急激に痩せる方法は体に負担も大きく、アラフィフの私には長く続けられないだろうし、健康を損ねてしまう方法も困ります。食べること、運動することのバランスを上手く取り入れながら目標の体重になれるようプチ断食を行なっていきたいと思います。

モバイルバージョンを終了