海外の子供達は宿題がなくても長い夏休み期間を意欲的に過ごします!

6月に入ると、海外の多くの学校は数ヶ月の長い夏休みに入ります。日本のように『夏休みの宿題』というものはないので、日本人からすると、羨ましいと思ってる方が多いのではないかと思います。

でも実際は、この期間の活動ををどう過ごすか?各家庭、学年が進むと個人に、その内容が委ねられているということになります。選択肢も様々あり、ある意味、悩ましいとも言えます。

海外でいう『サマーキャンプ』とは?

2010年にアメリカ赴任した時に、すぐに悩ませたのは『サマーキャンプ』。日本人が、この言葉通りに受け取ったら解釈は、『どこかに数日間、宿泊して帰ってくる野外活動』ではないでしょうか。

そう思って、考えてたら大間違い。これは夏の期間に、学校を含め、いろいろな施設等で行われるアクティビティのことで、週に1回とか、平日毎日、数週間単位で行われるものなど、多種多様なプログラムのことなんです。もちろん、料金もかかりますし、人気のアクティビティは予約開始と共に満席になることもざらにあります。

どのように『夏休みを過ごすのか?』計画を春頃から立てておかないと、夏休みを有意義な時間にできないのです。

夏休みは勉強はしなくていないの?

学校の宿題はありませんが、お勉強系のアクティビティが用意されてます。もしくは、学校のプログラムもあり、夏休みだからと言って全く、学校の授業がないわけではないのです。授業に遅れを感じてるのなら、それ用のプログラム、中学生以降になると、単位が取れる授業も開講しています。通常の授業と同じ時間数を半分の期間で取得することになるので、授業の進度は倍のスピードになります。

これは大学でも同じで、うちの子供も、今年は夏の授業を受講中です。

メリットとしては、次の学期に必要な科目をスムーズに選択できたり、科目をたくさん取得することで、大学入試出願を有利にできたり、大学の場合は早く卒業できます。

学校からの宿題が出ていないからと言って、全く勉強していないわけではないのです。

日本との違い

日本では学年の始まりが4月なので、学年の途中で『夏休み』がやってきます。欧米では、『夏休み』が、年度の終わりの後なので、秋に迎える新学期を迎えるにあたっての準備期間と捉えることができます。それに気候的にも活動しやすいのと、何よりも期間が長いことで、活動したり休息したりと経験値を積むにも良い機会となります。

幼い頃から、社会に出るまでの『夏の活動』を過ごしてきた時間数を、海外の子供達と比較すると、この時間差はとても大きように感じます。

『夏休み』という言葉に惑わされない

海外の『夏休み』とは、学校の『通常の授業』が行われいないというだけで、変則的には授業やクラブ活動が行われていることが多く、完全に休業しているわけではないのです。

特に子供が小さい間は、親が情報を取らないと何も知らないまま『夏休み』を過ごすことになります。『夏休み』は休みでないないこと、長い期間であるがゆえに、普段できない幅広い活動に時間が充てられることの認識を持つことが大事です。

日本では、そういう時間を取ることが難しい教育行事になっているので、海外のような『夏休み』を過ごすことはできないまでも、様々な経験を積み上げる時間になるよう時間を有効に使える工夫をするしかないですね。

日本の大学も、単位を取得できる授業を開講するなど、生徒側がメリットを感じる高等教育を提供してもらいたいです。

私が考えること

もう1ヶ月もすれば、日本の学校も夏休みに入ります。今年はポストコロナ後で、ほとんど制限なしでの自由な計画を立てられますから、体験型のアクティビティを増やせる機会でもあります。

どんな時間を過ごすのかは自分次第です。有意義な夏をお過ごし下さい。

大学入試の方法も多様性あっていい!

大学入試、中学や高校入試の時期ですね。受験生はただでなくでも体調管理に気を遣うのに、コロナ対策や寒い時期のテスト期間ということで、悪天候や交通機関の乱れなどに遭遇することも・・・いろんなプレッシャーの中での受験期間となります。何事もなく実力が発揮して欲しいです。

Processed with VSCO with f2 preset

ところで、今回の大学入試共通テストの受験者数が減り、学校推薦入学や総合型選抜(旧AO入試)で大学に入る人の数の方が、一般入試より若干数上回ったそうです。推薦などの入試を利用した場合は、秋頃から出願し、合否結果も早く出ることから、一般入試が行われるこの時期には既に進学先が決まっています。これを『親ガチャ入試』とも言われてるそうです。

一般入試と推薦などの入試の違い

一般入試は、内申書など必要ないですし、その日のテストの点数で決まっていきますから、一発逆転もあり得るし、実力が発揮できないで終わることも、その日、その時の調子で決まります。反対に推薦入試などは今まで積み重ねてきた経験や社会奉仕活動、部活動なども含め、学校側が求める学生像に合うかどうか、それが認められるかどうかという点が大きく違うと思います。お金や時間をかけられる受験生に有利な入試と捉えられていて、『親ガチャ入試』という呼び方がされるようになったようです。

海外の大学の入試形態は?

欧米の大学入試では日本の一般入試のような形態はなく、総合型選抜に近い形で出願することが多いです。出願期間も4〜5ヶ月あったり、数週間で締め切る所もあったりと、同じ学校でも学部で違ったりします。

小学校3年生くらいから高校2年生くらいまでに何をどれだけやって出願に繋げるか、特に大学進学を自分で考えられない年齢の小学生の間は、親の考えや与える環境が大きく影響することは当然です。それくらい長いスパンで将来のことを考えて生活しているということです。そう意味でも『親ガチャ』なのかもしれません。

早い時期からの情報収集と受験と戦う覚悟を!

大学進学するのに必要な基礎学力を計るだけのテストであれば、別にこの寒い季節の厳しい時期にすることもないですし、高校3年生の夏から秋にかけて数回の実施日を設ければ証明できると感じます。何も負担が多い冬の季節に実施することもないと思っています。

それと、中学に入ったら学校の進路指導で高校受験だけでなく、大学受験も見据えた指導をしてもらえると保護者に知識がなくても、親子共に学校の先生に指導を受けながら将来について考える機会にもなると思います。

しかし、どんな進路指導の先生に担当してもらえるか判らないのですから、『親ガチャ』があるなら『先生ガチャ』もあると思うんです。子供がどんな『ガチャ』を引き当てるのか、それ次第???子供自身が自分にとって良い『ガチャ』を引き寄せられる力を身に付けられるか、ということなのかもしれません。それが今の現実なような気もします。

我が家も進路指導の先生には恵まれせんでしたので、学校の先生には『推薦状や成績証明などを戴くことだけ』と割り切り、自分達で情報を集め、集まりやエージェントに足を運んだりして海外入試を乗り越えてきました。親子で覚悟ができると、案外やれるもんですよ。

『親ガチャ入試』はダメなのか?

大学全入時代に入った今、既存の大学入試制度では合わなくなってくるのは当然の流れです。難関校は超難関校になり、超難関校は超超難関校になり、『親ガチャ入試』で大学に入学する人は増えていく傾向。でも果たしてそれは、悪いことなのでしょうか。

大学入学を目標にして10年の間、努力し続けてきた人にも与えられる大学入試の選択肢があることで、勉強だけではなく芸術やスポーツ、社会活動を通して経験したことを活かせる場があることで拓けていける人生があっても良いと私は思っています

私が思うこと

大学入試制度が多様化することで、その子に合った就学期間を過ごし大学進学できる選択肢があるということは子供にとっても可能性を広げるチャンスだとも感じています。『いろいろなガチャ』があるかもしれませんが、多様性のある入試方法があることが一般的になり、広く認知されるようになれば、もっと意義のある学校生活や自分の人生に対して前向きに考えて日々の生活を送ることができるようになると思っています。そのような大学入試になれば高等教育のあり方も含め、変わっていくのではないかと感じます。

現行、直ぐに変わることがないかもしれない入試制度ですが、俯瞰的にこの制度と向き合っていくしかありません。受け入れるしかないことですが、それに負けずに自分の将来を考えられる子供さんが、たくさんおられることを信じたいと思います。

<カナダの大学>4年間で卒業できるのは4割以下

2022年秋学期も無事に終了の子供。この冬休みは、のんびり過ごしていることでしょう・・・学校が始まれば、また睡眠時間を削ったり息つく暇もない生活が始まるので、今のうちにゆっくり休んで欲しいものです。

子供が通っているカナダの大学は、4年で学士を卒業できるのは4割以下だそうで、日本のように4年間で卒業できる環境にはないのが一般的。

授業を取っている間は、課題や予習、復習などに追われる日々です。海外大学では追試はないので、単位を落とせば、また次の学期にその科目を受講して成績を出さないと単位取得になりません。必須科目で躓いてしまうと、それだけで卒業する時期が遠のいていきます。また、履修したい科目を取るのに、関連科目の成績が条件に達していないと履修登録できなかったりする科目があったりと、日本の大学より厳しい条件下で単位を積み重ねていくことになります。

また夏休みも開講している授業があり、熱心な生徒は2単位までなら夏学期に授業を取ることが可能なので、そこでも学ぶチャンスがあります。夏学期は6週間で通常タームの授業と同じ内容を受けることになるので、時間割は少し大変ですが、落とした単位のリカバリーも可能ですし、卒業に向けての単位を稼ぐこともできます。

日本の大学では、どうでしょうか?

『生徒のために』と言うのが、あまり感じられないです。奨学金一つにとってもそうです。返済不要の奨学金の数が少ないように感じます。海外では学費・寮費など全て返済不要の奨学金が出るものから、金額は低いものの、ちょっとした成績で取れるものなど、多岐に渡って設定されていることが多いです。その上で、教育ローンを組んで大学へ進学する生徒もいるということです。返済必要な奨学金が多い日本の大学の奨学金制度は、『生徒のために』という感じがしない理由はこういう所にあります。

卒業式もそうです。子供の通ってる大学は年に2回あります。海外の大学の卒業式は6月頃にあるイメージだと思いますが、11月にも同じように開催されます。大学を卒業する生徒の人数が6月が多くなるのは、高校卒業して大学に入るのが秋なのが一般的なので、相対的にみて6月卒業者が多いというだけです。日本でも4月に一斉に入学して3月に一斉に卒業するのと同じ原理です。

ですが、海外の場合、卒業のタイミングは人によって違うこともあるので、11月にも設けてくれているのです。卒業が早まった場合、半期分の授業料は支払わなくて良くなりますし、単位が思うように取れなくても半期で取れれば卒業できるわけですから、生徒にとって計画が立てやすいです。

海外では大学を卒業すると即戦力で働くことになり、企業が人材を育てることはしませんから、就職時期も一斉ではありませんので、こういう点から考えても『学生のために』という視点ではないと感じます。

教育の差や違いが大きく影響することは明らかなのに、変わっていかない制度の中で、これからの子供達はどうなっていくのか、と少し憂いでいます。日本の良い教育部分を活かし、世界にも通用する経験や教育環境が整っていくことを願うばかりです。

北米の准医師 Physician Assistantについて

北米ではPhysician Assistant (PA)という医師の下であれば、ある程度の医療行為も含めて、患者のケアが認められている職業があります。医師が側にいなくても電話やテレビ電話などでも指示がもらえれば医療行為や薬の処方もできます。患者のケアだけでなく手術のアシストも行えるということなので緊急治療室(ER)内で活躍することも可能です。

日本には残念ながら、このような制度がないようなので的確な日本語訳を付けるのは難しいです、医師助手?准医師?と言うしか今はありませんが、北米では、大学の学士課程を経て、院の課程にPAコースがあり、約24〜27ケ月の間に実習も含めてたくさんの内容を学びます。カナダでも取得できます。Master of Science(修士終了)を取得後に働きたい州のライセンステストを受験、合格すれば働けます。子供の通ってる大学にも院のコースにPAがあります。

カナダではカナダ国籍かカナダの永住権を取得していれば、この修士課程の受験資格条件を満たすとしている学校が多いです。

ライセンス取得後もスキルアップ講座には、参加することにもなってます。日進月歩の医療界、ブラッシュアップすることも必須でしょうから、このような制度になってるのだと思います。

これは余談ですが、ヨーロッパの大学でも特に院の課程になれば、英語で受けられるプログラムもあり、外国人にも道を開いている感はありますが、日本では、なかなか英語で授業を受けられる所は少なく、大学入学や国家試験などにも日本語能力試験での『日本語能力の提示』が必要となる為、外国人の方が日本で学んだり、資格を取り働くことはハードルが高いと思います。日本語自体、難しい言語ですから、海外の方が日本の大学等で学んだとしても、そのまま日本の医療界で働ける環境にあるかは別の問題(語学力)がある可能性は否めません。

日本語が難易度の高い言語の一つに関連する投稿ブログ▶︎ 表示を2ヶ国語にすれば?

話をちょっと戻して・・・北米で医師になるには学士で生物・化学系を終了しPre-Medという医学専門の課程へ行きます。ここまで終了するのに学士からストレートに単位を取っても約8年です。その後、数年、専門やインターン(臨床研修期間=レジンテント)など経験してから医師になりますので、高校卒業してから最短でも10年はかかります。専門にしてる分野の内容によってはレジデント期間が7年とかになるそうです。そうすると、高校を卒業してから15年しないと医師になれないということです。

日本では、大学医学部が6年。それを終了するれば医師国家試験の受験資格がもらえるので多くの方は高校卒業から6年くらいで医師になります。勉強する期間としてはPAと同じくらいです。

北米では医師になるには時間もお金もかかる為、PAという道を選ぶことで医療で働きたいと思ってる人への活路が見出されてる感じがします。

人材を育てるには時間がかかりますし、資材等は何とか準備できても、優秀な人材の確保には、どこの国も苦労していると思います。北米のPAのような職種が日本でも早くから認められていれば、新型コロナで大変な時期も、少しはマシだったのかもしれません。今後、日本の医療界の人材育成を始め、医療体制が変化していくのかどうか、見守る必要があるかもしれません。

ところで、2022年10月20日より始まったテレビドラマでPAのことが描かれている『ザ・トラベルナース』が放送されました。1回目の放送が終わったばかりですので、ご興味ある方は無料配信されているTverのリンクを貼っておきますね。

2022年秋のドラマ▶︎ ザ・トラベルナース#1 (Tver)

日本の制度で、看護師や医師免許に更新制があるのかどうかなど、医療従事者の免許内容を理解していないことに気付きました。今の日本の医療体制だと、かかりつけ医などの紹介状なしで、いきなり大学病院に行くと選定療養費の義務化により初診の診療料金が高く設定されています。

スキルの高い医療従事者が自分の家の近くの病院にいるのかどうかなど一般的には患者側は、情報もありませんし、病気をした時に、まずどこの病院に受診するのか、日頃から考えておく必要があるのかもしれません。

新型コロナ感染状況が落ち着き始め、経済活動も再開。海外からの旅行者の受け入れも始まり、これまで先延ばしにせざるを得なかった病気の人の治療も開始されてることでしょう。またいつ次の波がやってくるか解らない今だからこそ、より良い充実した医療体制に改善してもらいたいと願います。

国際バカロレアと大学受験

国際バカロレア教育とは世界の大学に入学できる資格とそれに繋がる教育プラグラムのことで世界100カ国以上、20,000校以上の大学への入学や受験資格が与えられる国際的な教育プログラムです。

詳しい内容については以下にURL添付します

▶︎国際バカロレアHPより

▶︎文部科学省IB教育推進コンソーシアム

そして日本の学校教育法第1条に規定されてる学校通称『1条校』に認定されている学校で、国際バカロレアの認定証を得られる高校だと卒業と同時に日本の高校卒業資格も国バカロレア資格も同時に得られます。

インターナショナルスクールは『1条校』でないことが多いので、国際バカロレアの認定もない学校だと日本の大学を受験するには『高卒認定試験』を受けるかもしくは帰国生枠を設けてるような学校の学部を受験することになりますザックリな説明ですので全てに当てはるとは限りませんし、制度も変わるので常に最新情報を各自で確認をお願いします

なぜ日本で国際バカロレア教育が注目され始め増えたのかと言うと、数年前まではバカロレア認定を受ける言語に『日本語』が入ってなかったのですが、日本語も認められるようになったというのと、以前の政権下で国際バカロレア校を増やすと言っていたので、テレビなどでも取り上げられるようになったのです。

それまでは英語・フランス語・スペイン語だけだったのですが、日本語でバカロレア教育課程の授業を受けれるようになったと言うことです。しかし、ここで気をつけたいことはバカロレア教育では授業課程の内容やカリキュラムが決められており、それが公開されてるからこそ、世界的に認められてるのですから、それが教えられる教員が必要であること。教育内容は認められてるとは言え英語バカロレアを受けていない場合、英語圏の海外の大学へ進学を希望する場合は英語能力を別途示すテストのスコアの提出が求められます。

日本語でバカロレア認定を受け、日本の大学に進学するのであれば何の問題もありませんが、海外の大学に進学を考えているのであれば、学校が日本語DPなのか英語DPなのかを確認して、入学しないと後で後悔することになります。

あと、進学する大学が求めているような課程の授業を提供してくれてるかどうかです。自分の進学に必要ない教科しか提供されてい学校なら何の意味もないのです。

うちの子供は英語DPの国際バカロレアを『1条校』で終了してますので日本の高校卒業資格と両方持ってます。国語も日本の高校レベル同等の教科を受け成績を出しているので、日本の大学を受験する際に日本語検定試験などのスコアも必要ありません。英語と日本語のバイリンガルディプロマを取得しています。

国際バカロレア教育は内容としてはとても良いと思っていますが『良い』ということだけで選んでしまうのではなく、どの大学に進学するかを高校受験をする時に考えて国際バカロレアを選択しないと大学受験に繋がらないといことです。

日本語DPだと理系のハイクラスを提供している学校がまだ少ないと聞いていますので

*どのような方向に進学?

*進んで行ったけど進路方向を変えたくなったらどうする?

など、自分なりに想定して学校選びをすることを勧めます。

日本やオーストラリアなどは、これからがIBのファイナルテストの時期ですね。欧米とファイナルの時期が違うので、海外大学の願書の提出などともスケジュールが重なり、『管理』がとても重要になってきます。季節も進み体調管理も難しい時期に入っていきますので、受験生の方は焦らずしっかり目標に向かって突き進んで下さい!

日本と海外の予防接種から考えること

メキシコでもまた、新型コロナ感染者が増えつつあるようです。日本でもまだ感染者が出ていますし、世界的に見ても収束はしていないので、引き続き感染対策をしながら、社会活動を開始していくことは続いています。それ以外にもサル痘のことも気になりますし、最近では、ポリオの発生状況について外務省から情報提供もあり、一つの感染症のことだけを考えて行動できないほど、グローバル化の中で生活していることを気付かされます。

日本でも新型コロナワクチン4回目接種も開始されてますが、3回目以降の接種率が伸び悩んでるという状況だそうですし、終息に向かう道筋が、なかなか見えない中での生活はまだ続きそうです。

そもそも、定期的な予防接種の回数が欧米に比べて少ない日本なので(最近の乳幼児は多くなってるようですが)予防接種に対して感じるところが、少し外国人とは違っているのかもしれませんね。

アメリカと日本の定期予防接種の比較

◆北米で18歳までに接種する内容(参考)*季節性のインフルエンザは除く

*ポリオ 4回 *おたふく風邪 2回  *はしか 2回  *水疱瘡2回 *髄膜炎2回

*ヒブ 4回   *A型肝炎 2回  *B型肝炎 3回  *3種混合DTP 4回  *風疹 2回  

* 破傷風・ジフテリア・百日咳 4回  *HPV(子宮頸癌)2回←男女共に接種

*髄膜炎MenB 2回 ←子供の大学では推奨項目だったので日本で輸入ワクチンにて接種

*破傷風トキソイド1回 追加

☆アメリカへ留学される方は学生ビザ申請時に予防接種が完了していないとビザが降りないことがあるので、申請に間に合うように予防接種のスケジュールを組んで下さいね。

◆ウチの子供の時(2000年頃)の日本の子供定期予防接種内容

*BCG 1回  *DPT 4回  *DT1回  *はしか 1回 *風疹 1回  *日本脳炎 4回    *ポリオ 2回

*おたふく風邪 1回   *MR 1回
    

ポリオの回数だけ比較しても北米とは2倍の差があります。

◆現在(2021年)日本の子供定期予防接種

*BCG 1回    *ビブ 4回   *肺炎球菌 4回   *4種混合 4回  *2種混合 1回 

*はしか・風疹 2回   *B型肝炎 3回   *日本脳炎 4回    *水疱瘡 2回  *ポリオ2回

*ロタウィルス 5回   *子宮頸癌 3回←女子のみ

ウチの子供の時は、B型肝炎が日本での定期接種ではなかったので、アメリカ赴任がなければ接種していませんでした。日本で暮らしている人は大半が接種していないことと思います。新しく追加になった項目に関しては、年齢が過ぎていても接種できるようには、なかなかならないですよね・・・

数年前、日本でおたふく風が流行し、接種回数が欧米に比べて少ない世代があり、任意で接種できる措置が取られていました。旦那さんが対象だったので接種券が届いていました。接種の重要性を理解して、予約して接種してましたが、あの接種券で、どれ程の人が接種したのだろうか・・・?

接種の安全性の確認は大事だし、必要です。ですが、公衆衛生の観点からも併せて考えることをして欲しいと思います。

モバイルバージョンを終了