北米の准医師 Physician Assistantについて

北米ではPhysician Assistant (PA)という医師の下であれば、ある程度の医療行為も含めて、患者のケアが認められている職業があります。医師が側にいなくても電話やテレビ電話などでも指示がもらえれば医療行為や薬の処方もできます。患者のケアだけでなく手術のアシストも行えるということなので緊急治療室(ER)内で活躍することも可能です。

日本には残念ながら、このような制度がないようなので的確な日本語訳を付けるのは難しいです、医師助手?准医師?と言うしか今はありませんが、北米では、大学の学士課程を経て、院の課程にPAコースがあり、約24〜27ケ月の間に実習も含めてたくさんの内容を学びます。カナダでも取得できます。Master of Science(修士終了)を取得後に働きたい州のライセンステストを受験、合格すれば働けます。子供の通ってる大学にも院のコースにPAがあります。

カナダではカナダ国籍かカナダの永住権を取得していれば、この修士課程の受験資格条件を満たすとしている学校が多いです。

ライセンス取得後もスキルアップ講座には、参加することにもなってます。日進月歩の医療界、ブラッシュアップすることも必須でしょうから、このような制度になってるのだと思います。

これは余談ですが、ヨーロッパの大学でも特に院の課程になれば、英語で受けられるプログラムもあり、外国人にも道を開いている感はありますが、日本では、なかなか英語で授業を受けられる所は少なく、大学入学や国家試験などにも日本語能力試験での『日本語能力の提示』が必要となる為、外国人の方が日本で学んだり、資格を取り働くことはハードルが高いと思います。日本語自体、難しい言語ですから、海外の方が日本の大学等で学んだとしても、そのまま日本の医療界で働ける環境にあるかは別の問題(語学力)がある可能性は否めません。

日本語が難易度の高い言語の一つに関連する投稿ブログ▶︎ 表示を2ヶ国語にすれば?

話をちょっと戻して・・・北米で医師になるには学士で生物・化学系を終了しPre-Medという医学専門の課程へ行きます。ここまで終了するのに学士からストレートに単位を取っても約8年です。その後、数年、専門やインターン(臨床研修期間=レジンテント)など経験してから医師になりますので、高校卒業してから最短でも10年はかかります。専門にしてる分野の内容によってはレジデント期間が7年とかになるそうです。そうすると、高校を卒業してから15年しないと医師になれないということです。

日本では、大学医学部が6年。それを終了するれば医師国家試験の受験資格がもらえるので多くの方は高校卒業から6年くらいで医師になります。勉強する期間としてはPAと同じくらいです。

北米では医師になるには時間もお金もかかる為、PAという道を選ぶことで医療で働きたいと思ってる人への活路が見出されてる感じがします。

人材を育てるには時間がかかりますし、資材等は何とか準備できても、優秀な人材の確保には、どこの国も苦労していると思います。北米のPAのような職種が日本でも早くから認められていれば、新型コロナで大変な時期も、少しはマシだったのかもしれません。今後、日本の医療界の人材育成を始め、医療体制が変化していくのかどうか、見守る必要があるかもしれません。

ところで、2022年10月20日より始まったテレビドラマでPAのことが描かれている『ザ・トラベルナース』が放送されました。1回目の放送が終わったばかりですので、ご興味ある方は無料配信されているTverのリンクを貼っておきますね。

2022年秋のドラマ▶︎ ザ・トラベルナース#1 (Tver)

日本の制度で、看護師や医師免許に更新制があるのかどうかなど、医療従事者の免許内容を理解していないことに気付きました。今の日本の医療体制だと、かかりつけ医などの紹介状なしで、いきなり大学病院に行くと選定療養費の義務化により初診の診療料金が高く設定されています。

スキルの高い医療従事者が自分の家の近くの病院にいるのかどうかなど一般的には患者側は、情報もありませんし、病気をした時に、まずどこの病院に受診するのか、日頃から考えておく必要があるのかもしれません。

新型コロナ感染状況が落ち着き始め、経済活動も再開。海外からの旅行者の受け入れも始まり、これまで先延ばしにせざるを得なかった病気の人の治療も開始されてることでしょう。またいつ次の波がやってくるか解らない今だからこそ、より良い充実した医療体制に改善してもらいたいと願います。

生理前症候群(PMS)で辛い時もある!

男女雇用機会均等法が施行されて30年以上が経過しました。最初は『努力義務』だったのが『禁止規定』になり、欧米と比べるとまだまだ『女性の社会進出』は少ないとは思いますが、それでも徐々に、女性が社会に進出できるようになってきた感があるとアラフィフから見ると思います。仕事をする能力的な面では平等であって欲しいのですが、体力的や肉体的な面では、どうしても男性と同じではなく、出産と並んで生理前症候群(PMS)は、やはり女性が『社会進出』をしていく上で、悩みのある症状の一つなのではないかと思います。

生理前症候群について▶︎ 公益社団法人 日本産科婦人科学会 PMS

現代社会は時間に追われることも多く、ストレスを感じながらもリセットできずに過ごすこともあるのでホルモンバランスを崩しやすいこともあるでしょうし。アラフィフの私が10代の頃は、PMSような言葉が一般的ではなく、『女子』の間では、あるある話で話されてたくらいだったと。。。女性同志であっても深くは話せないような雰囲気もあったかもしれません。私自身も学校の授業に出れない時や道端で歩けなくなったことなどもあり、今、考えると支障があった方なのかもしれません

就職する前に、一度、産婦人科に行って漢方薬を処方してもらったこともあります。その薬を飲むと楽になったのは覚えていますが、1日 or 2日飲めば良い薬ではなく、ある期間の中の1週間くらい飲み続けるような処方のものだったので続きませんでした。処方してもらうのに病院に行かなくてはならないということも、若かった私には面倒に感じてました。そいうこともあり市販の鎮痛剤だけは、いつも持ち歩くポーチに入れてました。今でも常備薬の中にラインナップしてます。

出産経て数年後は、そんなに苦しみませんでしたが、(今、思えば、更年期障害に差しかかる時期が始まりだったのだと言えるのですが、その当時は、毎月でもなかったので考えが及びませんでした)ある時期から頭痛や吐き気などの症状があることが増えてきました。その頃になってようやくPMSという言葉を知ったという・・・今は薬剤師さんが居る薬局ではPMS用の市販の薬(第一類医薬品)が買えますので、前回、日本に一時帰国した時に購入してきました。

こちらの命の母シリーズの『ホワイト』の方も購入

本来は、産婦人科に行って自分に合うものを処方してもらうが良いと思いますが、メキシコではそれは難しいですし、私の場合、時間にして1日くらい、長くても2日なので市販の薬で対応できればと思っています。問題なのは若い時と違って更年期に入り、周期が乱れているので以前ほど、『来るかな?』と思える日程が掴めないことですね。そういうこともあり、幾つかの薬を用意することが必要だと思っています。病気ではないし原因が解っているので、メキシコ生活している間は急に自分だけで出かけることもないですし、自分に合った対処法を見つけるしかないですね。症状は人によって全然、違いますし、これという正解もないと思います。

だからこそ、周りの理解が必要性を感じます。男性に理解してもらうのは難しいかもしれませんが、頭痛と吐き気と腹痛が同時に起こったら、どれくらい辛いか?と想像してもらうことは可能だと思います。あとは女性自身も、周りに『少し辛い・・・』と言える環境が整えばと思います。

私も昔、『頻繁にトイレに行ってるけど?』と、嫌味的に言われたこともあります。若い人は、まだまだ伝えづらいかもしれません・・・『そういう時期なんです』って、普通に言えるような社会だと有難いです。産婦人科に相談したり、コロナ禍を経て、オンライン診療なども活用できる場面もあります。『医学や技術の進歩』に頼って上手く、社会に出れるようになればと感じます。

栄養価の高いドライフルーツ『デーツ』

ドバイに住んでる方からチョココーティングしてある『デーツ(なつめやし)』のスィーツを頂きました。デーツは紀元前から食べられており、あのクレオパトラも愛したとも言われているフルーツ。原産地は北アフリカから中東あたりでエジプト・イラン・サウジアラビアなどが代表的。栄養価の高いスーパーフードとしても注目されていおり、鉄・亜鉛・カリウム・マグネシウムなど様々な成分が豊富に含まれていて美容や健康食品としても食べられています。ただ、高カロリーなので食べ過ぎには注意が必要です。

『デーツ』と言っても何百種類とあり、栽培されているので風味や糖度など、いろいろなタイプがあります。そしてアメリカ産もあります。日本に輸入・販売されてるのは、そのうちの数%の種類だそうです。

『デーツ』という言葉は知っていたものの食べたのは、そのチョココーティングの物が初めてで・・・その後、コスコ(日本ではコストコ)に行った時に見つけたので買ってみました。

中身を出してみました!

実は、買うのも勇気がいったのです。袋の表に “DATILES”って書いてはあるのですが、これをスペイン語の翻訳かけると『日付』って出てくるのです(汗)他の拾った単語で『骨なし』とかもいう訳が出てくるし・・・多分、『種無し』の意味だと想像し、入ってるものも写真に近いような感じで入ってることを信じてカゴに入れたのです。袋を開けてみて安心しているところです(笑)味は、もちろん美味しかったです!これからは家で少しずつ食べられます。

食物繊維も含まれているし、アラフィフ更年期障害持ちの私にとっては強い味方になってくれるのではないでしょうか?メキシコ生活のコーヒーブレイクに楽しみが一つ増えました。『年齢を重ねる』ということの大変さを最近、考えることが多くなりました。できるだけ健康を維持してメキシコ生活を過ごせていけるようにしたいと思っています。

<メキシコ>気になる食品ラベル表示

メキシコのスーパーで買い物するようになって、目にすることは商品表側の右上の食品表示ラベル↓↓

右上の黒い六角形が3つ並んでいるでしょう?

少し読みにくいかもしれませんが、この商品はチョコレートなので糖分についての注意喚起の意味の表示が記載されています。メキシコでは2020年10月から食品にはこのような表示義務が施行されています。

☆対象になっている5種類

  • エネルギー
  • 糖分
  • 飽和脂肪酸
  • トランス脂肪酸
  • ナトリウム

この5種類について肥満防止を目的に政府の決めた基準値以上入っている食品や飲料に警告表示が必要になっています。メキシコって世界でも肥満の人口が多い国らしく、国をあげて肥満防止対策に乗り出してるそうです。

日本でいう生活習慣病防止って感じでしょうか。でも、この表示の対象商品の多くを、我が家では結構、買っています。ベーコンとかジュースとか・・・

気にしてたら食材が買えないくらい、この表示ラベルの商品は多いです。そして、ちょっと冷静に考えてみると、日本の食品をこの制度を当てはめたら、どのくらい私が食べてた物にこのマークが付くんだろう???この表示の基準値は、固形100g  液体100mlあたりでメキシコ政府が決めた基準を超えてるかどうかで表示されていますメキシコ政府もWHOなどの指針やデータを基に数値は決めてるんだろうと思いますが・・・

日本も健康に関しては意識の高い国だと思っていますので、このような表示ラベルが商品に貼られるようになれば購入者側も選ぶ基準ができるのかもしれません。製造業者の方は大変でしょうが・・・もしかしたら日本の場合は、『効果あります!』イメージのアピール表示になるのかもしれません。メキシコのように注意喚起に重きを置いての表示よりプラス思考になるように表示する気がします。表示一つにしても『国民性の違い』を感じる場面でもあります。

私たちはここメキシコで暫く生活するので、上手くこの表示を利用しながら買い物していくことになります。たくさん食べなければ良いってことなので、チョコレートが全く食べられない!という訳ではないので食べ過ぎないように注意すればと自分勝手に解釈しています(笑)

健康管理が大切なアラフィフですので、ムリせず楽しく、そして元気にメキシコ生活を過ごしたいですね!

日本と海外の予防接種から考えること

メキシコでもまた、新型コロナ感染者が増えつつあるようです。日本でもまだ感染者が出ていますし、世界的に見ても収束はしていないので、引き続き感染対策をしながら、社会活動を開始していくことは続いています。それ以外にもサル痘のことも気になりますし、最近では、ポリオの発生状況について外務省から情報提供もあり、一つの感染症のことだけを考えて行動できないほど、グローバル化の中で生活していることを気付かされます。

日本でも新型コロナワクチン4回目接種も開始されてますが、3回目以降の接種率が伸び悩んでるという状況だそうですし、終息に向かう道筋が、なかなか見えない中での生活はまだ続きそうです。

そもそも、定期的な予防接種の回数が欧米に比べて少ない日本なので(最近の乳幼児は多くなってるようですが)予防接種に対して感じるところが、少し外国人とは違っているのかもしれませんね。

アメリカと日本の定期予防接種の比較

◆北米で18歳までに接種する内容(参考)*季節性のインフルエンザは除く

*ポリオ 4回 *おたふく風邪 2回  *はしか 2回  *水疱瘡2回 *髄膜炎2回

*ヒブ 4回   *A型肝炎 2回  *B型肝炎 3回  *3種混合DTP 4回  *風疹 2回  

* 破傷風・ジフテリア・百日咳 4回  *HPV(子宮頸癌)2回←男女共に接種

*髄膜炎MenB 2回 ←子供の大学では推奨項目だったので日本で輸入ワクチンにて接種

*破傷風トキソイド1回 追加

☆アメリカへ留学される方は学生ビザ申請時に予防接種が完了していないとビザが降りないことがあるので、申請に間に合うように予防接種のスケジュールを組んで下さいね。

◆ウチの子供の時(2000年頃)の日本の子供定期予防接種内容

*BCG 1回  *DPT 4回  *DT1回  *はしか 1回 *風疹 1回  *日本脳炎 4回    *ポリオ 2回

*おたふく風邪 1回   *MR 1回
    

ポリオの回数だけ比較しても北米とは2倍の差があります。

◆現在(2021年)日本の子供定期予防接種

*BCG 1回    *ビブ 4回   *肺炎球菌 4回   *4種混合 4回  *2種混合 1回 

*はしか・風疹 2回   *B型肝炎 3回   *日本脳炎 4回    *水疱瘡 2回  *ポリオ2回

*ロタウィルス 5回   *子宮頸癌 3回←女子のみ

ウチの子供の時は、B型肝炎が日本での定期接種ではなかったので、アメリカ赴任がなければ接種していませんでした。日本で暮らしている人は大半が接種していないことと思います。新しく追加になった項目に関しては、年齢が過ぎていても接種できるようには、なかなかならないですよね・・・

数年前、日本でおたふく風が流行し、接種回数が欧米に比べて少ない世代があり、任意で接種できる措置が取られていました。旦那さんが対象だったので接種券が届いていました。接種の重要性を理解して、予約して接種してましたが、あの接種券で、どれ程の人が接種したのだろうか・・・?

接種の安全性の確認は大事だし、必要です。ですが、公衆衛生の観点からも併せて考えることをして欲しいと思います。

モバイルバージョンを終了